今朝の新聞に、ジェネリック(これであってるかな(^_^;)薬品についての記事が 載っていました。
これは、皆さんもご存じかな?自分は、正直、名前しか聞いたこと無いのですが、新 薬が発表された後に、それと同じ成分で作られ、安価な薬のことらしいです。見たこ と無いですねぇ(^◇^;)
今朝の新聞の記事に寄ると、その後発薬の使用は、現在、17%程度で、30%以上 になることを目標としているそうです。薬代が易くなることから、患者の負担も少な くなるとのことですが・・。疑問が。。
薬って、現状、言われるがままですものね!処方された薬を、ただ飲んでいるだけ。 みたいな。。
しかし、自分の場合、ネットで調べたりして、随分、文句言ったり、あと、体調に合 わせて、薬の量を増減してもらったりは、こちらから進言してたりしますけど (^◇^;)ハハッ。。
ただ、処方された薬を、訳分からず、飲んでいる場合多いのではないかなぁ?
今後は、その後発薬(ジェネリック)を普及させる為に、処方箋の書き方をかえ て。。今までは、後発薬を処方する場合に、医師のサインが必要だったのを、逆に、 後発薬を使えない場合にのみサインする形にするそうです。それで、医師のサインす る手間を省き、普及するようにしたいらしいです。
と、なんとか協議会(^◇^;)から、お話があったらしい。。。厚生労働省へかな?
でも、それすると、いちいち医師はサインして、結局は普及せず、みたいな??医師 の手間も増える・・みたいな事にならないかなぁ?
患者側としては、安い薬でも大丈夫だと言われて、その薬を薬局で処方してもらうな んて、現実的にできるようになるのだろうか?かなり疑問がありますね。
実際、どんな栗があるのか分からないし、成分が一緒だと聞いて、安心して飲めるの か?その辺は、医師の判断に任せるしかないですものね。
患者は、立場、弱いですよ!!。。。なにかと、病院の言いなりだもの。自分も、こ の病気になって、つくづく感じました。。
先生の処置が、散々、おかしいと思った事はあるのですが、病院内で、いくらわめい ても、外には聞こえませんしね。。
実際、入院中に、なんとか逃げだそうと思った事もあります。しかし、内側から簡単 に外に出られないように、ドアノブには、頑丈なケースが取り付けられて、ダメでし た。これは、マジな話です。あれでは、非常時・災害時に、外へ逃げるのは無理です ね。コワイです。
薬となると、余計に分かりませんよね。。。
ジェネリック薬品について
旧ERIEの腎臓病闘病日記
旧ocnブログの記事をアップして置きます。写真・コメントなどは、インポートできなかったようです。 現在のブログ、このブログの続きは、上のAmebloより、おいで下さい。お待ちしております。
0コメント