今日、透析でした。ここのところ、クレアチニンが悪くなっている事について、セ ンター長が気に掛けてくれました。
まず、次回、今日、検査があったのですが、この検査の結果から、検査会社が変わ るので、なにかと数字が変わる・・との話でした。実際に、その現象が起きているよ うで。まぁ、検査する方によって、やはり、差が出て来てしまうようです。
それにしても、患者としては、その結果は参考にするしか無いですね。
さて、その話は、ともかくとして、クレアチニンの数字だけが悪くなっている現 状、他の数字が変わらないので、やはり筋肉量が増えたか、運動量が増えたか、の可 能性が高いと言ってもらえました。
ただし、楽観視できる数字では無いので、今後、気を付けて様子を見ていく必要性 はありますね。
おもむろに、電卓を持ってきたセンター長が、難しい顔をしているので、なんだろ ?と思ったら、「透析の効率が・・」と言う話でした。
この病気になって以来、透析をしているのですが、他の患者さんの数字を、あまり 聞いた事が無いので、気にも止めなかった。いや、気が付かない数字なのですが、他 の患者さんは、70%以上の効果、ようは、尿素窒素の低下が、透析の前後で、見ら れているのに対し、自分の場合、50〜60%程度だったのです。一般的には、6 0〜70と言われているそうなのですが、その数字から見て、効果が低いと言えるよ うです。
では、改善方法としては、時間を長くするか、ひく血液の量を増やすか、ダイアラ イザーを変えるか・・となるようですが。
原因はなんでしょう。時間も、ひいている量も、他の患者さんと一緒です。セン ター長の話では、ダイアライザーが、隣のベットの方と違うそうです。自分のは、4 番。隣の方のは5番。容量は一緒ですが、膜の大きさが違うのかな?蛋白質のアルブ ミンについて、除去の対象としているのが、5番で、していないのが4番だそうで す。しかし、大差は無いとのことでした。
アルブミンについては、体内で必要な蛋白質と言うことで、今までは、透析患者と は言え、除去の対象としていなかったそうなのですが、最近は、考え方が変わって来 ているそうです。
クレアチニンの悪化が気になるようなら、ダイアライザーを変えても良いとは、 言ってもらえました。しかし、他にも、何か悪くなる要素があると思いますし、もう 少し様子を見たいと思い、そう伝えました。
透析の効果かぁ〜、今まで、あまり気にしていなかった(^◇^;)。。
透析の効率は60〜70パーセント
旧ERIEの腎臓病闘病日記
旧ocnブログの記事をアップして置きます。写真・コメントなどは、インポートできなかったようです。 現在のブログ、このブログの続きは、上のAmebloより、おいで下さい。お待ちしております。
0コメント