ハートフルなんとかカード

 えっと、まず、先日、突然の封書が福祉課から届きました。なんだろ?と思い、開 封すると・・・。身障者のいる家庭に、ガス検知器を貸し出しているとのこと。ん? 初耳。知らなかった。その更新時期が来たので、申請書を出して下さいっと言う内容 でした。あれ?うち借りていないし、そういう話があったなんて、知りませんでし た。  さて、どうしましょう。現在、実は、うちには、ガスの検知器が無かったりしま す。以前はあったのですが、壊れて以来、そのまま。と言うのも、古い家なので、も しも、ガスが漏れても、充満する恐れは無いだろうと、高をくくっています(^◇^;) アハッ。  家族に話したら、この機会に是非借りようか?と言う意見でしたが、取り付けに は、専用コンセントが必要・・無いかも(^_^;。で、話が終わってしまいました。 ちゃんちゃん。なんだかなぁ〜、危機感の無いうち(^_^;。。。  しかし、そんなサービスがあったなんて、もう身障者になって、2年半が経つけ ど、知らなかった。借りる借りないは別にして、教えて欲しかったなぁ〜。身障者に なった時に、何度も足を運んで、色々聞いたのにねぇ。まぁ、良いけど。そういう時 期みたいです。この件は、また後で考えよう。  それで、話は変わりまして、今朝の新聞に、ハートフルなんとか(^_^;と言うカー ドが、あるNPOから出ていて、市が、明日から導入するそうです。そのカードは、 内蔵疾患による身障者に対して発行されるカードで、私は内蔵壊れていますって書い てあるそうです(^◇^;)。。。  内臓疾患の患者は、外見では健康な方と変わらず、体力的とか、辛い想いをてしい ても、分からないので、そのカードを携帯して、周りの人に分かるようにっとのこと らしい。  まぁ、その意図は、当の本人である自分には分かるのですが・・例えば、電車など で、席を譲ってもらえることは、まず無いですよね。辛い時は、その場にしゃがんで いるしか無い状態。そのカードがあれば、周りの人が気が付いてはくれるでしょうが ・・。どうなのかなぁ?  逆に、健康な人から見て、そのカード見たら、どう思うんだろ?なにかして欲しい から、カード見せてる・・みたいにならないかなぁ?私、身障者ですって、ぶら下げ て歩くのも、どうなんだろうなぁ?  電車とかでは、どうしても座りたい時は、あるけど、後は、なんだろう?身障者駐 車場に車止めて、変な顔されるくらいか?電車だって、みんな疲れてて、座りたいの は、身障者で無くとも一緒だしねぇ。なんとも言えない。  今、そのカード、申請するかどうするか、悩んでいます。。。この際、身障者なん だから、腹くくって(^_^;ぶら下げて歩くかだよねぇ。  最近の自分は、体力とクレアチニンの数字で、右往左往しています。この前も、T Vでみたんだったかな?人は、エネルギーとして蛋白質を燃焼する。その際に、クレ アチニンなどの老廃物が発生。体力をつけること、つまり、エネルギー燃焼により、 検査結果が悪くなる・・・う〜む。難しいよね。そのバランス。今の自分にとっての ベストを、見極めようと(^◇^;)思ってはいるんですけどね。よく分かんない。  で、検査結果が悪くなると、先の話ですが、透析回数が増える訳で、よく患者さん は、回数が増えるのを嫌がります。先生は、回数が増えれば、食事制限も軽くなる し、楽になると言いますが、なぜ嫌かと言うと、自分の場合ね。  まず、仕事をしているので、透析に裂かれる時間がおしい。透析の次の日は、不均 衡症候群で辛いので仕事にならない現状。回数が増えるとしんどいデスね。あとは、 透析自体が、結構しんどい。それと、回数が増える=腎機能が落ちたと認識するこ と。かなぁ〜?と思います。  なんとか、回数が増えないように、努力しましょう!!

旧ERIEの腎臓病闘病日記

旧ocnブログの記事をアップして置きます。写真・コメントなどは、インポートできなかったようです。 現在のブログ、このブログの続きは、上のAmebloより、おいで下さい。お待ちしております。