情報遠い日光山間部

地元の新聞に、こんな記事がありました。
記事内にもあるのですが、湯西川で、試験的に、無線LANを作って、
成功しました・・・と、撤去して行ったそうです。
理由は、一部だけに、サービスする訳にはいかないからと。。。 で、話題は変わるのですが。。。
ここ、うちは、関東平野の中にあります。
この記事にあるような山間部ではありません。
それなのに、ADSLは通っていますが、光は、まだです。
そうそう、1キロくらい離れた友人宅では、ADSL(NTT)も入りません。
自分は、ウィルコムを使っているのですが、
うちは入るのですが、少し離れると、入らなくなります。
地デジですが・・・現在、UHFが入らないので、たぶん無理です。
地デジを見るなら、ケーブルテレビとの契約が必要となりそうです。
現在は、VHSだけ、共同アンテナですが、いずれ廃止ですしねぇ。
(VHSも、普通には入らない所なんですよ。) みごとに、その友人宅まで行くと、記事にある三重苦となります。
(ちなみに、携帯は入りますが、ウィルコムにした場合の話です。) なんか、この記事の山間部と何が違うのだろう?
忘れられた陸の孤島ですよねぇ。こんな所、実際に関東平野にあるんですよ!
東京から、数十キロしか離れていません。 この辺、地デジONLYになったら、きっとパニックになるかも・・・。
それとも、テレビにも、お金がかかる時代になったのでしょうか? リンク: 情報遠い日光山間部 ブロードバンド普及に採算性の壁 |下野新聞「SOON」.

旧ERIEの腎臓病闘病日記

旧ocnブログの記事をアップして置きます。写真・コメントなどは、インポートできなかったようです。 現在のブログ、このブログの続きは、上のAmebloより、おいで下さい。お待ちしております。