Taroさんへ
> 何と言っても、透析効率そのものに絶対的差がありますからね。
> PDは、効率を左右するのが腹膜と言う体の組織であり、
> 人為的に効率を左右するのが不可能ですからね。 なるほど、そうなのですか!PDを、全く知らないもので。。。
腹膜を透過することで・・・みたいな感じですかね。
それで、人それぞれの効率になるのですね。 > 後で考えると、HD派のDr.に『ハメラレタ』可能性が。
> そんな状況ですので、自覚出来る体調不良は特にありませんでした。 ハハッ(^_^;。。。自覚症状が無ければ、なによりですね。 > しかし、PD末期の除水不足がHD移行により解消された・・ やはり、末期になると、何かあるのでしょうねぇ。少し気になります。 > と言うか、HDの場合、指示されたドライ迄強制除水されますので
> 数ヶ月で体重を10Kg近く落とされる事になりました。 自分の場合、15キロ落ちましたよ。入院で、体力が落ちたのが原因ですが。
その後、週1透析の時は、尿が十分に出ていましたので、
ドライウエイトはありませんでした。除水ゼロが続きました。 今は、体調により(水分の溜まり方や血圧など)、ドライをかなり上下しています。
ちゃんとしたドライ、自分の体重を見付けるのが、なかなか難しいです。 > 移行後の体調ですが、QB(流量)200で4時間と標準的(必要最低レベル?)の
> 透析量でもあり、PD時代と比べ、良いと言う感覚はありません。
> 良く言われる『透析後体が軽くなる』感覚を持った事が無い為なのでしょう。 標準(最初の)ですね。200の4時間。
周りの他の患者さんに聞くと(お年寄りですが)、うちの病院では、
230の3時間50分か多いようです。自分は、より効率を上げたいので、
今、250で回しています。 体が軽くなる・・・と言う感覚は無いですね。自分は、かえって、重くだるくなるかな。
血が綺麗になったっと言う感じは、不均衡症候群が起きたりしますので、
それで、分かりますが。透析は、かなり疲れますからね。
軽くなると言う感じは、しないですねぇ。
> PDは、効率を左右するのが腹膜と言う体の組織であり、
> 人為的に効率を左右するのが不可能ですからね。 なるほど、そうなのですか!PDを、全く知らないもので。。。
腹膜を透過することで・・・みたいな感じですかね。
それで、人それぞれの効率になるのですね。 > 後で考えると、HD派のDr.に『ハメラレタ』可能性が。
> そんな状況ですので、自覚出来る体調不良は特にありませんでした。 ハハッ(^_^;。。。自覚症状が無ければ、なによりですね。 > しかし、PD末期の除水不足がHD移行により解消された・・ やはり、末期になると、何かあるのでしょうねぇ。少し気になります。 > と言うか、HDの場合、指示されたドライ迄強制除水されますので
> 数ヶ月で体重を10Kg近く落とされる事になりました。 自分の場合、15キロ落ちましたよ。入院で、体力が落ちたのが原因ですが。
その後、週1透析の時は、尿が十分に出ていましたので、
ドライウエイトはありませんでした。除水ゼロが続きました。 今は、体調により(水分の溜まり方や血圧など)、ドライをかなり上下しています。
ちゃんとしたドライ、自分の体重を見付けるのが、なかなか難しいです。 > 移行後の体調ですが、QB(流量)200で4時間と標準的(必要最低レベル?)の
> 透析量でもあり、PD時代と比べ、良いと言う感覚はありません。
> 良く言われる『透析後体が軽くなる』感覚を持った事が無い為なのでしょう。 標準(最初の)ですね。200の4時間。
周りの他の患者さんに聞くと(お年寄りですが)、うちの病院では、
230の3時間50分か多いようです。自分は、より効率を上げたいので、
今、250で回しています。 体が軽くなる・・・と言う感覚は無いですね。自分は、かえって、重くだるくなるかな。
血が綺麗になったっと言う感じは、不均衡症候群が起きたりしますので、
それで、分かりますが。透析は、かなり疲れますからね。
軽くなると言う感じは、しないですねぇ。
0コメント