昨日、透析中に見たTVで、そんな話をしていました。
海外で、臨床試験が済んでいて、申請中の薬なら、保険適用がOKになるらしいです。 っと、言っても、患者の立場としては、基本的に、処方された薬を飲むだけ。。。
(この薬が良いとか良く無いとか、その程度は言いますが、基礎知識皆無。) でも、癌患者など、効果的な薬が無く、困っている方いるんでしょうねぇ。
痛みを伴う病気は大変な苦痛で・・・どんな薬にも頼りたいのでしょうねぇ。
なんか、色々と考えてしまいます。 医療って、薬も厚労省が認可しないと保険適用にならないんですよね。
よく分かりませんが。。。命に直結する業界だからでしょうか?
もっと、ゆるくしてはいけないのかなぁ?保険適用って、どういう位置づけがあるんだろ? 例えば、他の業界(仕事)などは、道具とか材料にしても、認定品はあるけど、
そんなに規制は無いし、特別扱いも無いよね。
使う人の責任で・・・みたな感じだと思うけどね。 薬も、使う人の責任もあるとは思うけど、「保険適用」とか「認可申請」って、
特別な責任を、国が持ってくれるのでしょうか? あっそう言えば、血液製剤の事件?ありましたよね。
あれは、国の責任も問われているんでしたっけ? かなり、特別な世界なのかなぁ~っと。。。
海外で、臨床試験が済んでいて、申請中の薬なら、保険適用がOKになるらしいです。 っと、言っても、患者の立場としては、基本的に、処方された薬を飲むだけ。。。
(この薬が良いとか良く無いとか、その程度は言いますが、基礎知識皆無。) でも、癌患者など、効果的な薬が無く、困っている方いるんでしょうねぇ。
痛みを伴う病気は大変な苦痛で・・・どんな薬にも頼りたいのでしょうねぇ。
なんか、色々と考えてしまいます。 医療って、薬も厚労省が認可しないと保険適用にならないんですよね。
よく分かりませんが。。。命に直結する業界だからでしょうか?
もっと、ゆるくしてはいけないのかなぁ?保険適用って、どういう位置づけがあるんだろ? 例えば、他の業界(仕事)などは、道具とか材料にしても、認定品はあるけど、
そんなに規制は無いし、特別扱いも無いよね。
使う人の責任で・・・みたな感じだと思うけどね。 薬も、使う人の責任もあるとは思うけど、「保険適用」とか「認可申請」って、
特別な責任を、国が持ってくれるのでしょうか? あっそう言えば、血液製剤の事件?ありましたよね。
あれは、国の責任も問われているんでしたっけ? かなり、特別な世界なのかなぁ~っと。。。
0コメント