透析のやり方

 昨日は、透析でした。検査の結果は、また、微妙に悪くなったか!?(^_^;不摂生 が祟ったのだろうか。まぁ、とりあえず、振幅の範囲内と言うことで、OKとしま しょう。  昨日は、センター長が、自分の中性脂肪とコレステロールをグラフにして印刷して くれました。さては、読まれているかな?(^^)ありがとうございます。ペリシットを 飲んでいた時期、そして、一週間だけ、薬を飲まなかった時に、グラフが上がり、リ ピトールを飲み始めると、中性脂肪と合わせてLDLコレステロールの値が下がって いる。HDLの数値は、ほぼ横這いと言ったところか。LDLが標準値を下回った事 については、少し気にはなるが、大した事はないだろう。中性脂肪は、下がってはい るが、まだまだ高いほうだ。食後すぐの数値だから、この数値を、どう判断するかは 難しいが、たぶん、OKだと思う。  さて、昨日のことでは無いが、先日、看護師さんに聞いた話です。連休などになる と、帰郷され、一時的に透析を、この病院で・・・と、来られる患者さんがおられる そうです。その度に、他の病院では、こんなやり方をしているとの、色々な話を聞い て、良いところを反映させて行きたいと、おっしゃっていました。  確かに、自分も、透析は、前の大学病院とここで、2つ目。やり方と言うか、看護 師さんの対応や、先生の応対など、全く違います。先生については、その大学病院か ら派遣されている方なのですが、なぜか違います(^_^;ハハッ。  まず、今の病院のやり方で、できればお願いしたい事を、書きたいと思います。そ れは、透析後、押さえて、止血してから帰っているのですが、ちゃんと止血した事 を、看護師さんに確認してもらってから、絆創膏を貼って欲しいですね。確認しても らえるだけで、安心します。大学病院では、止血を確認されないと、帰してもらえま せんでした。バンドで止めている方も、確か同じだったと思います(記憶が、定かで はありませんが)。  あとは、先生が、大学病院からの派遣されている先生に変わってから、心音を聞い てくれるようになり、ホッとしているのですが。自分は、慢性心不全だとも言われま したからね。以前は、それも無かったですね。と、できれば、シャントの音も確認し て欲しいですね。前の病院では、そうしていました。今の病院では、時々、センター 長や技師の方で、見てくれる方がおられますが、時々ですね。まぁ、自分で、聴診器 を使って、気を付けていますから、良いと言えば良いのですが。。。  それから、栄養指導と薬の説明かな?病院の規模とか、方針などの問題もあるかも しれませんが、前の病院では、栄養士さんと薬剤師さんが、時々、透析室に顔を出し てくれ、個々に話をされていました。この2つは、自己管理の大切な事だと思いま す。今の病院でも、お願いすれば、お話は聞けると思いますが、他の患者さん達の、 自己管理に対しての意識が、低いような気がします(詳しくは解りません。想像の範 囲内の話です。)。週3回もの透析をされておられるのに、数キロもの水を引かれて いるのは、どうかと思います。辛いのは患者本人なのにねぇ。と、思います(^^;ゞポ リポリ。  もう一つ、これは、透析をしていて、ふとっ思った事なのですが、ナースコール欲 しいなぁって(^_^;。もちろん、前の病院でも無かったのですが、看護師さんなど に、「なにかあったら、大きな声出してね」と言われますが、声出ない時ありますよ ねぇ。横になっているし。と思います。これは、一般的に無いだろうなぁ〜(^_^;。 この前、隣の方が、血圧が急降下して騒いでた時にも、そう思いましたね。  あっ、でも、今の病院にも、沢山良いところあります。書き出すとキリがないほ ど。。。長くなるので、とりあえず、今回は辞めておきます(^^ゞ。。。  色々な病院の透析のやり方の話、聞いてみたいですね。良いところは、どんどん取 り入れて行って欲しいですしね。今の病院は、そんなところ、すごく前向きだと思い ます(^^)。。。

旧ERIEの腎臓病闘病日記

旧ocnブログの記事をアップして置きます。写真・コメントなどは、インポートできなかったようです。 現在のブログ、このブログの続きは、上のAmebloより、おいで下さい。お待ちしております。