Taroさんへ
>アラッ
>コメントしたつもりだったんだけど・・・ コメントを、ダラダラ(言葉悪くてすいません)続けるの好きでは無いんですよ。
それに、この方が、みんなの目に触れると思いますしね。
色々な方に、話に参加して頂けると嬉しいですから。 >> 自分も、そうですよ!透析前が、一番体調が良く、透析後が、一番悪いです(^_^;。。
> これ 感激です。
> 私だけじゃ無いんだぁ と。
> スタッフに話しても、聞き流されるんですよね。 聞き流されるのは(^_^;悲しいですね。
うちの病院には、幸い、そういうスタッフは、いらっしゃらないです。
(頼んだ事を、忘れる方はいますが(^_^;ハハッ。お忙しいのね。) 自分の場合も、同じですが(たぶんね)、透析前が、一番体調は良いです。
ただ、これは、週3透析している今の話で、週1回とかの透析だった時は、違いました。
透析間隔が空くと、疲労物質が溜まります。疲労して行きます。
一番疲れたところでの透析になり、透析後は、疲労が取れていましたね。
しかし、透析次の日は、不均衡で、しんどく、一日くらい経つと楽になっていました。 たぶん、今でも、透析間隔を開けると、同じ・・・いや、水分も溜まって、余計に
しんどくなるのでは無いかな?と思います。
週3で、一日おきに透析していますからねぇ。
体調が良くなってところでの透析となってしまいますね。そう思います。 先日、臨床技師さんに、腹膜透析の話を聞きました。 やはり、患者さんによって、賛否両論あって、なんとも言えないようですね。
茨城県のある病院の先生は、腹膜を押してて(^_^;、
そこでは、みんな腹膜から入る方が多いそうです。
患者としては、何も分からないですからねぇ。勧められた方になってしまいますよね。 自分の場合は、腹膜透析って、言葉さえ知りませんでした。
透析はじめてから、ネットをウロウロしてて、はじめて目にした言葉でした。 メリットとしては、今まで話してた事ですね。
デメリットとして、患者さんが、あげる事は、「管が邪魔」とか(^_^;
「消毒とかがめんどくさい」「感染が心配」などの話があったそうです。
>コメントしたつもりだったんだけど・・・ コメントを、ダラダラ(言葉悪くてすいません)続けるの好きでは無いんですよ。
それに、この方が、みんなの目に触れると思いますしね。
色々な方に、話に参加して頂けると嬉しいですから。 >> 自分も、そうですよ!透析前が、一番体調が良く、透析後が、一番悪いです(^_^;。。
> これ 感激です。
> 私だけじゃ無いんだぁ と。
> スタッフに話しても、聞き流されるんですよね。 聞き流されるのは(^_^;悲しいですね。
うちの病院には、幸い、そういうスタッフは、いらっしゃらないです。
(頼んだ事を、忘れる方はいますが(^_^;ハハッ。お忙しいのね。) 自分の場合も、同じですが(たぶんね)、透析前が、一番体調は良いです。
ただ、これは、週3透析している今の話で、週1回とかの透析だった時は、違いました。
透析間隔が空くと、疲労物質が溜まります。疲労して行きます。
一番疲れたところでの透析になり、透析後は、疲労が取れていましたね。
しかし、透析次の日は、不均衡で、しんどく、一日くらい経つと楽になっていました。 たぶん、今でも、透析間隔を開けると、同じ・・・いや、水分も溜まって、余計に
しんどくなるのでは無いかな?と思います。
週3で、一日おきに透析していますからねぇ。
体調が良くなってところでの透析となってしまいますね。そう思います。 先日、臨床技師さんに、腹膜透析の話を聞きました。 やはり、患者さんによって、賛否両論あって、なんとも言えないようですね。
茨城県のある病院の先生は、腹膜を押してて(^_^;、
そこでは、みんな腹膜から入る方が多いそうです。
患者としては、何も分からないですからねぇ。勧められた方になってしまいますよね。 自分の場合は、腹膜透析って、言葉さえ知りませんでした。
透析はじめてから、ネットをウロウロしてて、はじめて目にした言葉でした。 メリットとしては、今まで話してた事ですね。
デメリットとして、患者さんが、あげる事は、「管が邪魔」とか(^_^;
「消毒とかがめんどくさい」「感染が心配」などの話があったそうです。
0コメント