透析の生存率

今朝の新聞に、名古屋の病院の取り組みについて、紹介されていました。 内容は、透析には、綺麗な水が必要で、水道水を濾過させたりして使っているとのこと。
先日、センター長が、「ここの地下水は、ものすごく綺麗だよ!」と言っていたのを、
思い出した(^_^)そのまま血液に流しても大丈夫な水だって。。。 それと、糖尿病患者の足の管理が大切で、二酸化炭素を含ませた炭酸泉みたいなものに、
透析の前後(どちらか)に、つけているらしい。&超音波による血管の管理みたいな。 その記事の中に、透析患者の生存率の記事がありました。
この病院は、そんな取り組みの成果として、生存率が約20%延びていると。。。 で、肝心の生存率ですが・・・(^_^;
日本透析医学会によると、5年60%、10年37%、20年18%となっていました。
けどっっっそんなに低いかなぁ???みんな元気だけどぉ~\(^O^)/ あちきも、5年経ちました。60%の中に入ったのか??
もっと高いと思うけどなぁ~。。。うちの病院だけの話なのか?

旧ERIEの腎臓病闘病日記

旧ocnブログの記事をアップして置きます。写真・コメントなどは、インポートできなかったようです。 現在のブログ、このブログの続きは、上のAmebloより、おいで下さい。お待ちしております。