シャントの管理

みなさん、こんちはっ(^_^)暑い日が続きますねぇ。。。 今日は、シャントの話をしようと思います。それは・・・
ここのところ、シャントを詰まらせる患者さんが多く見かけるからデス。 シャントが詰まりそうになると、風船で、血管をふくらませたりするのですが、
昨日の透析の時に、ある患者さんが、シャントに包帯をたくさん巻いて来ました。。どしたの?
と思ったのですが、シャントを作り直して来たそうです。
まだ、その患者さん、透析はじめて1年くらいなのにねぇ。詰まらせちゃったんですね。 それはともかく、風船でふくらませるくらいなら、うちの病院でやってくれていたのですが、
最近は、隣町の病院へ、予約をとって、行ってもらっているようです。
そこの病院の先生が、大学病院から独立された方らしく、上手なんだってぇ(^_^)
シャント作り直したのに、入院もせずに、日帰りだったらしいです。
しかも、その病院の建物が、綺麗&派手らしいです(^◇^;)ハハッ。超評判良いです。 以前、大学病院に入院していた時に、同室になった患者さんが、
「きちんと真面目に、水分制限していると、自分のようになってしのうよ。」
とアドバイスくれたのを思い出しました。 その患者さんは、一週間で、2度目のシャント手術に来たそうです(^_^;。。。
つまり、ある程度の水分はとらないと、シャント詰まっちゃうよ!て事ですねぇ~。
自分は、実は、その言いつけを守っています(^◇^;)ハハッ怒られるよね。内緒です。
おかげで、まだ一度も、シャントを直した事はありませんデス。。。 みなさんも、シャントの管理は、心してやりましょう!!
と言っても、何かするのか?と言われると、何もしないけどね。食事&水分管理かな?
一応、聴診器で、たまに(1回/日)音聞いています。

旧ERIEの腎臓病闘病日記

旧ocnブログの記事をアップして置きます。写真・コメントなどは、インポートできなかったようです。 現在のブログ、このブログの続きは、上のAmebloより、おいで下さい。お待ちしております。