透析のスピードアップ

今日は、天気が悪いです。雨が朝から降っています。これから、寒くなるらしいですね。
さて、今日も、透析です。相変わらず、前回も、血圧が下がって・・・と言うより、
ずっと低くて、看護師さんが騒いでましたが、先生は、素通りでした(^_^;。。
ここのところ、ほとんど、100以下の血圧です(透析中、家では100~110かな。)。 最近、透析のスピードを上げています。センター長の提案です。
今、220から250に、一週間ずつ少しずつ上げています。
今週は240で、来週金曜から250です。
周りの患者さんの話を聞くと、230の方が多いようですね。 透析は、4時間ぐらいの間に、ちゃんと血液を綺麗にする為、
ある程度のスピードが必要です。一般的に、200以上は必要だと言われています。
多い方だと、300を超える方もいます。単位はcc/minかな。 自分は、週1透析の時は、180でした。週2、週3となる度に、少しずつ上げています。
透析のスピードが上がると、それだけ血液を沢山循環させられ、綺麗になります。
透析の効果が上がる形になりますが、その分、体に負担がかかります。 以前、一度、240に上げたときには、心臓ばバクバクしてしまって、ダメでしたが、
その時は、水分を引いていなかったので、戻しの血液の圧がきつくて、でした。
今は、水分引いてますから、戻しの血液の圧も、それほど無いので、大丈夫みたいです。 この200以上のスピードを確保する為に、シャントと言われる血管を作ります。
沢山の血流が得られるように、大きな静脈に動脈をつなぎ、動脈流を流し込み、
血流が渦を巻き、静脈に流れ込みます。結果、血流も増え、その血管は太くなります。

旧ERIEの腎臓病闘病日記

旧ocnブログの記事をアップして置きます。写真・コメントなどは、インポートできなかったようです。 現在のブログ、このブログの続きは、上のAmebloより、おいで下さい。お待ちしております。