血圧下がった(^_^) 仕事が一段落したら、高かった血圧が下がって、いつも通りになった(^_^;)。。。 なんと、わかりやすい。 さて、いままで得た知識と、色々想うところを、ホームページにしようと、腎臓病 のページを作りました。まだ、少ないですが、少しずつ書いて行こうと思っていま す。良かったら、立ち寄ってくださいね。 27Oct2006
最近、血圧が高い みなさん、こんにちは。。。昨日は、すこぶるサブかったですねぇ〜。ふるえが、 一日中止まらなかったですよ!風邪ひくかと思ったけど、大丈夫みたいです。みなさ んも、気を付けて下さいね。なんだか、季節の代わり方が、急だと思いません?ここ のところ。。。 さて、最近、なんだか、仕事が忙しかったせいだと思うのですが、血圧が高めで す。特に、下の血圧が高く、100を越える事もありますね。腎臓が弱って来たかな ?先週の透析の時に、先生に、血圧の変化を気をつけるように言われたばかりです (^_^;)。今、自分の現状は、まだ、腎臓が動いている状態・・・普通の人に比べれ ば、悪いんですけどね。腎機能が落ちると、血圧の制御に異常を来すので、小さな変...25Oct2006
ぽんたバグ修正しました こんにちは。食品成分計算ソフトぽんたの話ですが、昨日、Vectorさんのほうへ、 ver.10の不具合を修正して、ver.11として、登録の申請をしました。数日で、登録さ れると思います。今回は、マニュアル(取扱説明書)も、書き加えましたので、見て みて下さい。 しかぁ〜〜しぃ!!(^^ゞ。。。既に、また、重大な不具合が見つかってしまいま した。すいません。やはり、大きなプログラムを作るのは大変ですね。どうかご勘弁 下さい。 不具合の内容は、下記の通りです。 1.計算をした後、続いて別のの日の計算をすると、前回計算合計が初期化されず、 残る場合がある。日付を切り替えた場合でも、ちゃんと、合計をゼロから、再計算す るように...20Oct2006
勉強会に行って来ました この土曜日に、以前、行っていた病院で、腎臓病の勉強会がありました。今回の テーマは、外食と塩分についてです。 まず、先生から、塩分と水分、そして、血圧との関係について、詳しい話があり、 色々と勉強になりました。塩分を、たくさん摂ると、水分が欲しくなり、慢性腎不全 の患者には、水分を処理できず、危険な状態になる。しかし、腎臓の機能のある患者 の場合は、水分を摂ることによって、タンパク質の処理が楽になり、腎臓への負担が 少なくなるとの話を聞きました。これは、はじめて聞く話でした。 その後、昼食を兼ねて、栄養士さんから、外食する場合の栄養成分、特に塩分につ いての説明があり、目の前にある食事の栄養成分について、細かく説明してくれ...14Oct2006
ぽんたバグ発見 腎臓病食品成分計算ソフト−はらぺこぽんた− ver.10 について、不具合が見つか り、ver.11 として、修正しました。現在は、マニュアルを作成中です。出来次第、 UPしますが、多少時間がかかりそうです。本体だけでも、先に欲しい方、いらっ しぁいましたら、ご連絡下さい。 不具合の内容は、献立データ作成後に、保存する際、ファイル名が入力されない。 そして、献立編集で、献立名を無くそうと、空欄にした場合に、献立名が消えず、そ のまま残ってしまいます。ついでに、ご利用者様より、ご要望のあった、検索履歴の 数を増やしました。以前は、9個でしたが、19個まで履歴をとるようにしました。 しかし、なぜ、こんな不具合が発生したかは、不...14Oct2006
自己負担額UPについて はやり、病院内でも、パニックになっていました。あまりにも、システムがわから ない。社会保険事務所に、会社の人がTELして聞いた所では、この10月から、 色々かわりますよっとだけ言われて、どんな風に変わるのか、聞いた所、「わからな い」との返事だったそうです。 なんだか、いいかげんなお役所仕事ってところでしょうか?みなさん、困っていま す。 この自己負担額については、病院内で、いくつかの話が飛び交っていて、どうなる のか、全く不明ですね。おそらく、個人的な想像ですけど、社会保険の人と、国保の 人では、なんか、規格が違う通知が来ているみたい。先生は、まだ、その事に、気が ついてないけど。 13Oct2006
クレアチニン幻の5点台 先々週の採血の結果を、先週、聞いた時の話ですが、徐々に良くなってきたので、 そろそろ、クレアチニンの数値が、5点台になるかな?っと思って、期待していたの ですが・・・残念ながら、逆に、少し、数値が悪くなってしまいました。 はやり、仕事などが忙しくって、疲れてるときは、数値が落ちますね。次回への期 待と言うことで(^^;)。今週も、採血があったので、来週の結果を聞くのが楽しみで す。 でも、この辺が、自分の数字なのかなぁ??? 13Oct2006
自己負担額UP 今日、社会保険事務所より封書が届きました。突然のことで、内容を読んでも、よ く解らないのですが。「健康保険特定疾病療養受領証」というもので、今までは、透 析患者については、自己負担額が、月1万円までと、なっていましたが、健康保険法 が改正され、10/1より、標準報酬が、53万円以上の場合、2万円に増額される ことになりました。 ここで、気になることが、いくつかあります。まず、標準報酬とは何か?全く解り ません。その報酬額が変更になった場合、申告に行かなければならないとあるのです が、その判断が自分ではできません。困りましたね。 しかも、この2万円という増額は、透析患者に限り、他の患者には適用されないよ うです。以前、少し触...02Oct2006